製造業 自動化を推進する上で、協働ロボットを既存の製造ラインに統合することは避けて通れない課題です。多くの製造現場では、PLC(プログラマブルロジックコントローラー)を中心とした設備制御が行われており、協働ロボットもこのシステムに組み込む必要があります。
しかし、ロボット単体では動作しても、PLCとの連携がうまくいかず、期待した効果が得られないケースも少なくありません。本記事では、製造ラインへの協働ロボット統合において重要となるPLC連携の基礎知識と、導入時の具体的な注意点を解説します。

PLCとは何か?製造ラインにおける役割
PLCは、製造ラインの「司令塔」として機能する制御装置です。センサーからの入力信号を受け取り、プログラムに従って判断を行い、各種機器(モーター、シリンダー、バルブなど)に出力信号を送ります。
PLCが管理する主な要素
設備の動作制御
コンベア、ロボット、加工機械など、ライン上の全ての設備の動作タイミングを制御します。例えば「コンベアが部品を所定位置に運んだら停止し、ロボットに作業開始信号を送る」といった連携動作を管理します。
安全監視
安全扉の開閉状態、非常停止ボタンの状態、ライトカーテンの遮断検知など、安全に関わる信号を常時監視し、異常時には全設備を停止させます。
生産管理との連携
生産数量のカウント、稼働時間の記録、不良品の排出など、生産管理に必要なデータを収集・記録します。
愛知 ロボット導入を進める自動車部品メーカーなどでは、三菱電機、キーエンス、オムロンなどの国内メーカーのPLCが広く使用されています。
協働ロボットとPLC連携の基本
協働ロボットをPLCと連携させる方法は、大きく分けて「デジタルIO接続」と「通信プロトコル接続」の2種類があります。
デジタルIO接続
最もシンプルな連携方法が、デジタル入出力(IO)による信号のやり取りです。
仕組み
ロボットとPLCの間に物理的な配線を行い、ON/OFFの信号(24V DC)で情報をやり取りします。例えば、PLCからロボットへ「作業開始」信号を送り、ロボットからPLCへ「作業完了」信号を返すといった単純な連携が可能です。
メリット
- 設定が比較的簡単
- 動作が安定している
- トラブルシューティングがしやすい
デメリット
- やり取りできる情報が限定的(ON/OFF信号のみ)
- 配線数が多くなる
- 複雑なデータの受け渡しができない
通信プロトコル接続
より高度な連携には、産業用通信プロトコルを使用します。
主な通信プロトコル
- Modbus TCP/RTU:最も汎用的なプロトコル
- CC-Link:三菱電機系で広く使用
- Profinet:シーメンス系で採用
- EtherNet/IP:ロックウェル・オートメーション系
- EtherCAT:高速通信が必要な場合
メリット
- 複雑なデータの送受信が可能
- 配線がシンプル(多くはイーサネット1本)
- リアルタイムでの位置情報や状態監視が可能
デメリット
- 設定に専門知識が必要
- 通信トラブル時の原因特定が難しい
- 対応していないプロトコルがある場合、変換器が必要
PLC連携における具体的な注意点
協働ロボットを製造ラインに統合する際、以下の点に注意が必要です。
1. 対応プロトコルの事前確認
ロボット選定時に、自社で使用しているPLCとの互換性を必ず確認しましょう。
確認すべきポイント
- 使用しているPLCのメーカーと型番
- 現在使用している通信プロトコル
- ロボットが標準で対応しているプロトコル
- オプションで追加できるプロトコル
例えば、三菱電機のPLCを使用している工場でCC-Linkに対応していない協働ロボットを導入すると、ゲートウェイ(変換器)が必要になり、コストと複雑性が増します。
2. インターロック設計の重要性
安全性を確保するため、ロボットと他設備の間に適切なインターロック(相互の安全確認機能)を設ける必要があります。
設計すべきインターロック例
- 前工程の設備が動作中はロボットを起動させない
- ロボット動作中は次工程の設備を起動させない
- 安全扉が開いている時は全設備を停止
- 非常停止時は全設備を即座に停止
これらのロジックをPLC側でプログラムし、確実に安全が確保される設計が必要です。
3. タイミング制御の最適化
製造ラインでは、各設備の動作タイミングが生産性に直結します。
考慮すべき点
- ロボットの動作時間と前後工程の整合性
- ワーク受け渡し時の待機時間の最小化
- 複数台のロボットが同じラインにある場合の協調制御
- エラー発生時の復旧手順
ロボットティーチングの段階で、実際のライン速度に合わせた動作速度の調整が重要です。
4. エラーハンドリングの設計
エラーが発生した際の対応をあらかじめ設計しておくことが、稼働率維持に重要です。
想定すべきエラー
- ワークの位置ズレによる把持ミス
- 通信エラー
- ロボットの動作範囲外への指令
- センサーの誤検知
各エラーに対して、「自動復旧」「一時停止して警告」「完全停止」のいずれの対応をするか、事前に決めておく必要があります。
5. データロギングとトレーサビリティ
品質管理の観点から、ロボットの作業履歴を記録することが重要です。
記録すべきデータ
- 作業開始・終了時刻
- 製品のシリアル番号と紐付け
- エラー発生履歴
- 作業サイクルタイム
PLCとロボットを連携させることで、これらのデータを生産管理システムに自動送信し、トレーサビリティを確保できます。
導入ステップと実践的なアプローチ
PLC連携を含めた協働ロボット導入を成功させるためのステップを紹介します。
ステップ1:現状ラインの詳細調査
既存のPLC制御システムを詳細に把握します。
調査項目
- PLCの機種と使用しているプログラミング言語
- 現在の制御フロー図
- 使用している通信プロトコル
- 空きIO点数や通信ポート
- 制御盤内のスペース
この情報を基に、ロボット統合の実現可能性と必要な追加機器を洗い出します。
ステップ2:システム設計とシミュレーション
ロボットを組み込んだ新しい制御システムを設計します。
設計内容
- 制御フロー図の作成
- IO割付表の作成
- インターロックロジックの設計
- エラー時の動作フローの設計
可能であれば、オフラインシミュレーションで動作確認を行うことで、導入時のトラブルを減らせます。
ステップ3:段階的な立ち上げ
いきなり本番ラインで稼働させるのではなく、段階的に立ち上げます。
推奨手順
- ロボット単体での動作確認
- PLCとの通信確認(IOまたは通信プロトコル)
- 前後工程を含めた連携動作の確認
- 異常時の動作確認
- 数日間の試験稼働
- 本格稼働
各段階で問題がないことを確認してから次へ進むことで、トラブルを最小化できます。
ステップ4:保守体制の確立
導入後の保守体制も重要です。
体制に含めるべき要素
- トラブル時の一次対応者の育成
- PLCプログラムとロボットプログラムのバックアップ管理
- 定期メンテナンススケジュールの策定
- サプライヤーとの連絡体制
製造業 自動化において、設備の安定稼働は生産計画に直結します。迅速な復旧体制の構築が不可欠です。
まとめ
協働ロボットを既存の製造ラインに統合する際、PLC連携は避けて通れない重要な要素です。適切な通信プロトコルの選定、確実なインターロック設計、最適なタイミング制御、そして万全なエラーハンドリングが、安定稼働の鍵となります。
愛知 ロボット市場では、自動車産業を中心に高度なPLC連携が求められるケースが多く、経験豊富なシステムインテグレーターのサポートが重要です。ロボットティーチングだけでなく、PLC側のプログラミングにも対応できる体制を整えることで、より高度な自動化ラインが実現できます。
製造業 自動化の成功には、ロボット単体の性能だけでなく、既存設備との調和が不可欠です。PLC連携を含めた総合的なシステム設計により、真に効果的な自動化ラインを構築しましょう。

